子供の影響でやけに電車に詳しくなった私が鉄道株とその株主優待を紹介します。(詳しくなったといってもプラレールで名前を覚えただけです。。)
鉄道株は、株主優待として乗車券(片道無料券とか割引券)がもらえますので沿線にお住まいの方にはメリットがあります。
ホテル、レジャー施設、百貨店を展開する鉄道会社も多く、それらの施設利用割引券がついてくることもあります。
また、鉄道会社は社会インフラを担う事業であることから、安定感があるのも特徴です。
ただ、この人口減少時代にせっかく大金を使って購入するのであれば、人口が大きく減少することが予想される地域の鉄道株ではなく、首都圏や関西圏等の大都市で営業している鉄道株を選択しておくと良いでしょう。
それではさっそく見ていきましょう。
- 東海旅客鉄道(9022)
- 東日本旅客鉄道(9020)
- 西日本旅客鉄道(9021)
- 東京急行電鉄(9005)
- 東武鉄道 (9001)
- 西武ホールディングス(9024)
- 京成電鉄(9009)
- 小田急電鉄(9007)
- 阪急阪神ホールディングス(9042)
- 近鉄グループホールディングス(9041)
- その他の優待情報
東海旅客鉄道(9022)
通称JR東海。
ドル箱である東海道新幹線を軸として、東海地方を主とした中部地方を中心に鉄道路線網を有しています。
日経225およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社です。
将来、リニア新幹線が品川-名古屋間を走るようになりますし、最も安心して保有できる鉄道株でしょう。
ただ、すでに期待値が高くなって株価が上昇していることもあり、最低でも200万円以上ないと投資できないのは残念なポイントです。
株主優待である割引券は1枚の利用で2割引となり、2枚まで同時に利用できます。(最大:4割引)
東日本旅客鉄道(9020)
通称JR東日本。
東北地方、関東地方、甲信越地方を中心とした地域に鉄道路線を有するほか、多様な関連事業を手がけています。
この銘柄も日経225およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社です。
割引券は1枚の利用で2割引となり、2枚まで同時に利用できます。(最大:4割引)
西日本旅客鉄道(9021)
優待内容1: 運賃・料金割引券(半額)
優待内容2: グループ会社サービス割引券
優待内容3: 京都鉄道博物館優待券(半額)
条件等 : 保有株数に応じて割引券の枚数追加
株価 : 8303円(4月25日終値)
権利月 : 3月末
通称JR西日本。
北陸、近畿、中国、九州北部が営業エリアです。
2025年の大阪万博やインバウント需要等で関西も盛り上がりをみせていますから、近畿圏については期待できそうですが、その他のエリアはちょっと微妙かもしれません。
株主優待はJR東海やJR東日本より割引率が高くお得感があります。
また、鉄道好きの方には嬉しい京都の鉄道博物館の優待券ももらえます。
東京急行電鉄(9005)
優待内容1: 電車・バス全線きっぷ
優待内容2: 東急百貨店等で使える優待券等
条件等 : 保有株数に応じて全線きっぷの枚数追加
株価 : 1813円(4月25日終値)
権利月 : 3月末・9月末
東京都南西部から神奈川県東部に路線を展開して鉄軌道事業などを行う会社で略称は東急。
私鉄の中では、輸送人員は最大の会社です。
株主優待は、保有株数に応じて東急線全線または東急バス各路線に乗車できる無料券を複数枚もらえます。
権利を取得するためには200株以上保有する必要がある点はご注意ください。
東武鉄道 (9001)
優待内容1: 鉄道乗車券(無料券)
優待内容2: グループ企業サービス優待券
条件等 : 保有株数に応じて乗車券の枚数追加
株価 : 3135円(4月25日終値)
権利月 : 3月末・9月末
東京、千葉、埼玉、栃木、群馬の1都4県にわたって鉄道事業を営業しています。
浅草を起点として埼玉県東部を通り、栃木県、群馬県、千葉県に広がる本線は東武スカイツリーライン・伊勢崎線、日光線、および東武アーバンパークライン(野田線)の3つの幹線とその支線からなります。
その他にも、不動産事業や情報提供・情報処理サービス事業、娯楽・スポーツ・ホテル等のレジャー事業などを行っています。
グループ会社には、東武百貨店や東武フーズ、東武トラベルなどがあります。
西武ホールディングス(9024)
優待内容1: 電車・バス全線きっぷ
優待内容2: グループ企業サービス優待券
条件等 : 保有株数に応じて全線きっぷの枚数追加
株価 : 1809円(4月25日終値)
権利月 : 3月末・9月末
東京都北西部から埼玉県南西部に路線を有する鉄道と関連事業(バス・タクシー、旅行・観光、商業、不動産開発など)を行う西武グループの主要企業です。
1000株以上保有していれば、埼玉西武ライオンズ主催公式戦観戦内野指定席引換券をもらえますので、ファンの方にはおすすめです。
最近、ライオンズ強いですしね。
京成電鉄(9009)
優待内容1: 鉄道乗車券(無料券)
優待内容2: グループ企業サービス優待券
条件等 : 保有株数に応じて乗車券の枚数追加
株価 : 4000円(4月25日終値)
権利月 : 3月末・9月末
千葉、東京東部、茨城地盤の鉄道会社で、成田空港へのアクセス路線が収益柱となっています。
社名は起終点の頭文字である東京の「京」と成田の「成」に由来しています。
都心と成田空港を結ぶ「京成スカイライナー」は鉄道好きの子供たちに大人気で、我が子もプラレールのスカイライナーを大事にしています。
オリエンタルランドからの配当だけでもかなり儲かってそうです。
小田急電鉄(9007)
優待内容1: 鉄道乗車券(無料券)
優待内容2: グループ企業サービス優待券
条件等 : 保有株数に応じて乗車券の枚数追加
株価 : 2608円(4月25日終値)
権利月 : 3月末・9月末
東京都・神奈川県を中心に鉄道事業・不動産業などを営んでいます。
鉄道事業は、新宿を起点に、箱根の玄関口である小田原までを結ぶ「小田原線」、湘南エリアに至る「江ノ島線」、多摩ニュータウンに至る「多摩線」の3路線からなります。
株主優待をもらうためには500株以上の保有が必要となるため少し敷居が高いです。
阪急阪神ホールディングス(9042)
優待内容1: 阪急・阪神共通回数カード(無料券)
優待内容2: グループ企業サービス優待券
条件等 : 保有株数に応じて共通回数カードの枚数追加
株価 : 4125円(4月25日終値)
権利月 : 3月末・9月末
「阪急電鉄株式会社」「阪神電気鉄道株式会社」「阪急阪神不動産株式会社」「株式会社阪急交通社」「株式会社阪急阪神エクスプレス」「株式会社阪急阪神ホテルズ」の6社を中核会社として事業を展開しています。
阪神沿線にはあの甲子園がありますし、京都・大阪・兵庫の方には馴染みの深い私鉄です。
近鉄グループホールディングス(9041)
優待内容1: 近鉄電車全線(葛城山ロープウェイを除く)の乗車券
優待内容2: グループ企業サービス優待券
条件等 : 保有株数に応じて乗車券の枚数追加
株価 : 4880円(4月25日終値)
権利月 : 3月末・9月末
大阪府・奈良県・京都府・三重県・愛知県の2府3県にまたがる営業路線網を持つ大手私鉄です。
JRグループをのぞく日本の鉄道事業者の中では最長の路線網を持っています。
ちなみに、日本でもっとも高いビルである「あべのハルカス」は近鉄グループである近鉄不動産が運営しています。
株主優待には、あべのハルカス展望台で使える優待券も含まれていますよ。
その他の優待情報
以上、10銘柄を紹介しました。
他にも株主優待を紹介していますので参考にしてください。
また、にほんブログ村なら他のブロガーさんによる優待情報がたくさんありますよ。
銘柄選定の参考にぜひどうぞ。
みなさんもぜひお気に入りの銘柄をみつけてくださいね♪