じゃじゃーん♪
最近発売になったばかりの「大阪メトロ御堂筋線30000系」のプラレールを購入しました。
私なんかが見ると、「よくある普通の通勤電車じゃん」と思ってしまいますが、子供はどこかビビッと感じるものがあったようで、かなり気に入って遊んでいます。
大阪メトロ御堂筋線とは
大阪メトロ御堂筋線は、大阪の主要な地区(新大阪、梅田、難波、天王寺等)を南北に縦貫している路線で、大阪メトロのドル箱路線でもあります。
東京の電車ほどではないですが、毎朝の通勤ラッシュ時は非常に混雑するそうです。
将来的には、北梅田と難波を結ぶ新たな大動脈「なにわ筋線」の整備が決定しているので、そちらにいくらかの乗客が流れてしまうことが予想されているものの、それでも大阪メトロの中では最大の利用者数を維持しつづけることでしょう。
ちなみに、大阪メトロは路線ごとに電車の色が異なっています。
この御堂筋線は、大阪市のメインストリートである御堂筋の地下を走ることから、ラインカラーは都市の大動脈をイメージした赤色になっています。
その他にも、四つ橋線は青色、堺筋線は茶色、千日前線はピンク色といったかんじで、色が異なっています。
東京のJRも路線によって色が分かれていますもんね。
山手線は黄緑色、京浜東北線は水色、総武線は黄色みたいなかんじで。
大阪メトロ御堂筋線の見た目
こんなかんじです。
無塗装ステンレス製車両をベースに赤色のラインが引かれていて、いかにも地下鉄っぽいデザインです。
正面の赤色部分が直線の四角い形ではなく曲線になっているのがおしゃれですね。
上からはこんなかんじです。
上から見るとますます他の通勤電車と同じにしか見えない・・・。
ですが、きっと大阪に住む子供たちには憧れの車両に違いありません。
以上、大阪メトロ御堂筋線でした!!
みなさんもぜひお気に入りの車両を見つけてくださいね♪
関連記事です。
JRの貨物列車「レッドサンダー」を購入したときの記事。
あずさバイオレットがかっこいい「スーパーあずさ」の記事。